Quantcast
Channel: 輪と和な気まぐれ日記、休日着物男子の暮し
Viewing all articles
Browse latest Browse all 415

文化の日

$
0
0

今日は特にお出かけ予定無し。朝は少し部屋のかたずけ。


{2C5EF16E-9CC1-49F4-84C2-CD2D87101B64}藍染の股引も2回目の洗濯(染めの落とし)済ませましたが、まだ少し色落ちしますね。

酢に漬け置きすると、定着しやすいとか、ネットに載っていたので、今度試してみたいですね。



{2AC916A4-5933-44F7-9C04-546AECF0F0E4}
腹掛の上に、木綿着物を合わせて、尻端折りの図!


{8308338A-5564-40BC-B381-84341BA11A52}なかなかの岡っ引きスタイルですね。自転車に乗る時にイイかもですね。今度チャレンジしてみたいです。


{64D96CC8-6799-486C-B13B-F0164EB872ED}しかし、腹掛はかなりイイです。お腹が暖かいし、前ポケットがドラえもんみたいです、いろいろ使えます。


{D487E153-4D8F-4D4A-9A14-89EEF9F57B0A}iPadも充分入るし、重宝しそう。


午前中は、奥さんもPTAの行事で学校へ。

その間に、久しぶりに和裁をしました。


以前に仕立ててもらった、木綿着物でしたが、襟先の指定をしていなかった(当時はあまりわかっていなかったので)少し長めなのが気になっていたので、詰めることに。


{03AA1168-33A2-484B-BB88-55333CD3CABC}マチ針の部分までカットします。


{02EA4C3F-48DD-459B-8B8F-FEB5FAAC083B}
糸を解いて。


{FE0FB70A-32AA-4414-851C-911A86980A56}

{F7BD6D98-57FC-4509-9B2D-F31B469CD24D}詰める分の着物の端を縫っていきます。


{F46F5581-CDF8-4F47-A95A-91C041D76EB0}完成。


{F4BC3BD9-E23F-4660-9A19-70A8602A758E}
{CDCE6960-E59F-4CBC-8FBC-D10B4D3E03D4}これだけ短くなりました。


{B63F9A00-BE0B-454A-90A1-023C953E296E}続いて、東京に着て行った着物の袖口の解れの修正を。


{4A8A3556-AC0C-4183-8B38-61C43A582D7C}くけ抜いをして、一応完成。まーこんなもんでしょう。



昼食後は、美容院へ。


{C1C3FBA4-5BC3-4646-BC61-BDB581C6C56A}折角ですから、直したての着物で行きました。

{E3EB7A7F-DA7A-4374-95CD-D110C016FAD2}寒そうでしたが、日当たりもよかったので、わりとポカポカでしたので、着流し+木綿着物のストール。


{AC98DA81-7A36-410F-B607-7CAA40E2C19C}足元は、オーソドックスですが、繻子の黒足袋。


{58D09094-ED46-47C3-8431-C5CD73B4E9B3}美容院のニャンコと仲良し。


{307DF36F-128B-4A96-BB84-B3D504D25C29}
気温は低かったですが、いい天気でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 415

Trending Articles