Quantcast
Channel: 輪と和な気まぐれ日記、休日着物男子の暮し
Viewing all articles
Browse latest Browse all 415

令和初着物

$
0
0

長かったGWも終盤ですが、実は、429日に義父が救急搬送されて、そのまま入院となってました。

もともと、要介護で施設に入ってましたが、何らかの感染症か39度超えの発熱で、🚑で搬送となり、急いで病院に駆けつけましたが、医者の見立てでは、今夜が山、みたいに言われまして、かなり覚悟してました。

意識はしっかりあるんですが、COPD(慢性閉塞性肺疾患)もかなりすすんでいて、殆ど肺は機能していないらしいです。普通にしてても、肩で息してるし苦しそうでしたが、翌日からだんだんと落ち着いてきています。

なので、あまりガッツリしたお出かけは避けて過ごしています。



てことで、令和初の着物お出かけは、伊勢木綿となりました。



初め、格子柄の少しポップな着物は慣れませんでしたが、ようやく馴染んできたようにも感じています。


気温も30度近いので、夏に近い装いとしました。

襦袢はランニングシャツ+夏用の木綿の半襦袢。

下は六尺褌+初夏兼用の木綿の裾除けにしましたので、風があるとスーッとして気持ちよかったです。

男性は常に股のある物を身につけてますから、着物は真冬以外は股のある物は、できるだけ避けていますし、この方が御手洗いも楽だし、着物の本質を味わえますね。


この角帯はあまり使った事なかったのですが、この着物には合ってるような?



足元はこんな感じ、木綿着物はやっぱり柄足袋が履きたくなります。


この草履の鼻緒がとても気に入ってます。


羽織のブローチは先日、長浜で買ったガラスの勝ち虫ブローチでした。


生駒山上も晴天。地デジアンテナもよく見えます。




この日は中之島まつりに行ってきました。

かなり良すぎる晴天でした💦



こんなイベントいつからやっていたのかな?



なかなかのにぎわいで、人出も多かったです。


古今堂さんも出店されていたので、覗いてみました。

もう夏準備で浴衣が多かったですね。

僕は夏着物しか来ませんが、浴衣は若い世代にも夏アイテムになってますね。


古今堂さんで、角帯をいただきました。



お昼ご飯は、露天のタコス。

昔、酢ダコと勘違いして、笑われたことがあります。


お次は、靱本町まで徒歩移動。

日傘持参で助かりました。


肥後橋から本町あたりは、以前の勤め先が有った場所でもあり、懐かしく感じながら移動しました。



靱公園も懐かしい、規模は小さいですが、東京の日比谷公園と雰囲気が似てますね。



先日知り合った、がま口en さんが教室をされているお店を訪ねました。


バッグin出来る小物入れとして、がま口を使いたいと思い、手頃なタイプを探しました。


リップや目薬&飴ちゃんが入りそうな、シンプルながま口をいただきました。



夜は家族で焼肉に行くとになりました。

着物を濃い目の物に着替えて行きました。


ごちそうさまでした。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 415

Trending Articles